造園工事の施工管理はこんな仕事
造園工事の施工管理の1日
朝礼8:00
当日の工事内容の注意点などを朝礼で確認します。会社に出勤してから現場に向かうことが多いですが、現場の状況によっては、現場に直行することもあります。
現場巡回9:00
現場を巡回します。複数の担当を受け持ち、現場ひとつひとつを回りながら、現場監督との打ち合わせなどを行います。作業内容の指示を出しながら、安全に作業が行われているか確認します。一つの現場には1時間ほど。職人と一緒に小休憩をとり、次の現場に向かいます。
休憩12:00
作業が休憩に入るのに合わせて1時間の休憩を取ります。
事務業務13:00
昼休憩の後は、会社に戻り、事務業務を行います。材料の注文や重機のリース手配をはじめ、見積書、注文書、請求書、申請書などの書類を作成します。工事台帳の管理もします。
図面作成15:00
CADを使って施工に関する図面の作成を行います。
終業確認17:00
業務が終了となり、職人が帰ります。進捗状況の報告をもらい、作業中に問題がなかったか確認をします。工程に変更が生じる場合は、すぐに調整し、連絡を行います。
退社18:00
全ての確認を終え、明日の工程を確認して、帰宅します。
1日の流れについてまとめ

午前中は現場を巡回し、午後は書類仕事をします。現場では職人とコミュニケーションを取りながら、円滑な業務の進行を目指していくお仕事ですね。材料や重機の発注も行います。
造園工事施工管理の仕事の大変なところは?
現場は外がメインなので、夏は暑く、冬は寒い環境です。現場を管理している間は季節によっては大変ですが、外の空気を吸いながら緑に囲まれる仕事なので、自然が好きな人には向いているかもしれません。
天候には左右されやすく、スケジュールの調整が難しい仕事です。遅れが出ると、施工に関わるさまざまなスタッフへ連絡を取り、調整を行わなければいけません。円滑な連携のため、日頃からのコミュニケーションが大切です。重いものを運ぶなど、体力を使う仕事でもあります。
造園工事の施工管理ならではの仕事内容
緑の空間を作る仕事なので、自然が好きな人なら仕上がりを見ると心地よくなれる仕事です。仕事でのやりがいは、多くの人と一緒にプロジェクトを少しずつ完成させていくこと。また、緑を増やす作業は、地球環境への貢献にもつながる点も魅力です。
高い意識で仕事に取り組めます。現場を通る度に変わる緑の景色を見て、自分の仕事を誇らしく思えるかもしれません。工事台帳で、受注額や原価を管理、利益を管理するのも仕事のひとつ。経営の一部を担える楽しさもあります。
稼げる仕事!
