ゼネコンの施工管理はこんな仕事
ゼネコンとは
もともとは「General Contractor(ゼネラル・コントラクター)」という英語が元の和製英語です。ダムや橋、ビルなどの大規模建築をまとめて請け負う総合建設業者といった特色の会社が多いです。誰もが名前を知っているような有名な数社を「スーパーゼネコン」と呼ぶこともあります。実際に工事を行うのは下請けの業者ですが、大きな規模の仕事をまとめ上げる資金力とリーダーシップを持っています。
ゼネコンの施工管理職の仕事内容
ゼネコンの場合もハウスメーカーなどの施工管理職と基本は同じですが、建築の規模が大きいため多少異なる部分もあります。
一つの現場が大きいと一人では管理しきれないため、数人のチームを組んで現場管理を行うことがメインとなります。そのため、現場の管理能力に加えてチームワーク能力も成長することができるでしょう。
また、チーム内で担当を分担するため、さまざまな業務を経験して何でもできるようになるには少し時間がかかる傾向があります。
経験を積んで幅広い分野に精通すれば、現場統括者としてビッグプロジェクトに関わるチャンスもあります。東京スカイツリーや新国立競技場レベルの、歴史に残る建造物に関わることができるかもしれません。
ゼネコンの施工管理職の年収イメージ
ゼネコン業界全体の平均年収:約435万円~580万円/p>
気になるゼネコン施工管理職の年収ですが、業界全体の平均年収は約435~580万円で、他の施工管理職と比べると高い水準にあるようです。会社によっても変わるため一概には言えませんが、30代で400万円以上の年収にたどりつきやすい反面、その後は管理職につかなければ伸び率が低いという会社も多いようです。
どんな人がゼネコンの施工管理職になるのか
新卒でゼネコンの施工管理職を目指すなら、建築系の大学や専門学校が有利です。大手ゼネコンでも高専や高校からの採用実績もありますが、倍率を考えると厳しいかもしれません。
中途入社の場合は、施工管理の実務経験が必須となっている場合が多いです。大手ゼネコンでは施工管理技士などの資格も必要条件に加えている場合が多いです。中途の場合未経験で入るのは難しいケースが多いため、入りやすい中小企業で施工管理の経験を積んでから転職するというのも一つの手です。
稼げる仕事!
-
未経験から多くのキャリアを
積んで成長したいなら共同エンジニアリング
特徴- 主要な取引先に大手企業や公的機関が多い
- 選任のアドバイザーがその人に合ったキャリアプランを提案し、導いてくれる
- 資格取得のための研修を実施しており、合格者は前年比120%増(※1)
基本情報給与(月給) 285,000円~
※基本給+残業40時間の場合(残業代は全額支給)残業代の支給 残業代は全額支給 年間休日 120日程度 口コミ給料の額面は素晴らしい。残業代も1分単位で出ます。残業代はしっかり出るので安心です。仕事柄、残業ありきではあるので、どれだけやったか正当に評価される点はいいなと思います。
-
希望の勤務地でのびのび
働くならアイアール
特徴- 47都道府県に勤務場所がある
- 好きなエリアで働けるように希望に合わせて決定。「出張なし」の働き方も可能。
- 転居を伴う転勤はなし
基本情報給与(月給) 250,000円~
※固定残業代(20時間分)含む残業代の支給 超過分は支給アリ 年間休日 125日 口コミ給与額は、面接時に明示されたものとほぼ同等。昇給は半年に1回、少なくとも年に1回は確実にあるそうなので、待遇としては相当だと思います。
-
働きやすい環境を
選ぶならワットコンサルティング
特徴- 技術者の雇用を守る取り組みを行っている
- 産前産後休業・育児休業の取得者は年間10人
- 未経験からの資格試験合格率は74.8%
基本情報給与(月給) 209,000円〜
(残業代は別途支給)残業代の支給 残業代は全額支給 年間休日 125日 口コミ建築物がだんだんと形になっていく過程を間近で見ることができ、やりがいを感じます。色々な大手ゼネコンで経験を積めるため、得られるものはとても大きいです。