土木施工管理はこんな仕事
土木施工管理の1日
朝礼8:00
8時には現場に行き、朝礼・ラジオ体操に参加します。作業員が困っていることはないかなど確認しながら、巡視します。作業がしやすいようにマーキングや測量を行うこともあります。
休憩12:00
1時間の休憩を取ります。夜の作業を少なくするために、明日の準備をすることもあります。
注文など13:00
材料の注文、測量など必要な作業を行います。
終了確認17:00
作業員が作業を終えて帰ります。全員帰ったかを確認し、現場の養生ができているかもチェック。
書類確認18:00
安全書類や検査書類などを確認します。残業時間に行うことが多いです。
退社19:00
明日の作業の確認や準備を終えたら、今日の業務は終了です。
1日の流れについてまとめ

土木施工は外の作業になるので、雨が降ると、事務所での書類仕事になります。安全や品質に関する書類など、少しまとまった時間が必要な書類を作成する作業にあてます。現場は8時にスタートすることが多いので、朝は早めです。書類に慣れるまで残業も多くなるかもしれませんが、昼休憩中にできることをしておく人も少なくありません。作業を覚えると遅くまで残る必要はなくなりそうです。
土木施工管理の仕事の大変なところは?
現場を総括的に見て管理する役目のため、現場が動いている日に休めない仕事です。現場は日曜日のみ休みのことが多いので、プロジェクトが始まると連休が取りにくいかもしれません。
また、業界全体として人手不足の傾向があり、測量など作業員のお手伝いをすることがあります。外での作業なので、夏は暑く、冬は寒いといった労働環境です。体力を必要とする仕事といえます。
大変なことは、工事の進捗が天候に左右されること。人の都合ではなく、天候の都合で予定が狂うので、基本的に予定通りに進むことはありません。納期を遅らせることはできないため、スケジュールを采配しながらプロジェクトを進める力が求められます。
土木施工管理ならではの仕事内容
土木施工管理は、河川や道路、鉄道、上下水道工事、港湾、橋梁などの建設現場で活躍できるスペシャリストです。施工計画を作成し、安全や品質、コストの管理やスケジュールの調整を行います。
役所への手続きや住民への説明など、幅広い業務を任されます。作っているのは、道路や橋、トンネル、河川など、目に見えて生活の役に立っている建造物なので、家族に自慢できる仕事です。子供からもきっと尊敬されるでしょう。
稼げる仕事!
