Doors~ホワイトな施工管理職への入り口~ » 施工管理がどんな仕事かぜんぶわかるのコーナー! » サブコンの施工管理について

サブコンの施工管理について

建設業のことを調べていくと、「サブコン」という言葉を聞くことが少なくありません。一般には聞きなれない言葉のため、サブコンがどのような会社を指すのか疑問に思う人もいるでしょう。「サブコン」を理解するためには、「ゼネコン」の理解も不可欠です。ここでは、「サブコン」がどのような会社なのかを紹介することに加えて、「ゼネコン」との違いや関係性について解説します。

サブコンとは?

サブコンは、「subcontractor(サブコントラクター)」の略です。辞書上では、主契約者が一部の契約を他の業者に委託する契約のことを指しますが、建設業でサブコンと言うときは、一般的に下請業者のことを指しています。

建設工事では、元請業者と下請業者がいます。たとえばオフィスビルを建てる際は、元請業者が管理しながら、足場を組む業者、電気工事業者、給排水設備の業者など複数の専門業者に委託して完成させるのが一般的です。このうち、下請で工事に携わる専門業者がサブコンと呼ばれます。一方、元請業者はゼネコンです。

サブコンとゼネコンの違いについて

ゼネコンは、「general contractor(ゼネラル コントラクター)」の略称です。総合請負業者のことを指しています。業界では、「総合建設業者」と呼ばれることが多いです。では「総合」は何を指しているのでしょうか?

明確な定義はないものの、設計・施工・研究を指すことが一般的です。つまり、ゼネコンとは、設計・施工・研究を自社で行える体制が整っており、建築依頼をまるごと引き受け、その一部を下請けに依頼し、工事全体を管理する会社を指しています。

サブコンとゼネコンの違いを把握する上では、工事の管理の範囲を理解するといいでしょう。ゼネコンは、プロジェクト全体の管理を行っています。サブコンは、ゼネコンから任された担当工事の範囲だけ管理を行います。建設工事全体の管理をしているのがゼネコンで、一部を管理しているのがサブコンです。

サブコンとゼネコンの関係

サブコンはゼネコンの下請業者です。しかし一口に下請業者といっても、その関係は、工事の契約方式によって、違いが発生します。

一式請負

建設工事でポピュラーな契約方式です。施主からゼネコンが工事一式を受注します。その中の一部がサブコンに発注される契約方式です。サブコンとゼネコンの間で契約が交わされます。ピラミッド構造になり、下層にいくほど対価が減るというデメリットがあります。

分離発注方式

施主がサブコンを選定して、施主とサブコンが直接契約する方式です。ゼネコンとサブコンには契約関係が発生しないところに特徴があります。契約関係はありませんが、協力して工事を進めていきます。

コストオン工事

施主がサブコン選定と工事費の決定まで行い、ゼネコンとサブコンが下請契約を締結する方式です。工事費の請求はゼネコンが一括して行います。ゼネコンは、サブコンの工事費に管理費を上乗せして施主と元請契約を締結することから、「コストオン(上乗せ)」と呼ばれています。

サブコンの種類

サブコンには、足場を組む鳶工事など、様々な専門業者があります。そのうち、建設工事でメジャーともいえるのが「設備工事」です。設備工事にも、専門分野が異なる工事があります。設備工事のサブコンを4種類紹介します。それぞれが担当する工事を確認していきましょう。

電気設備工事

建物内で電気が使えるようにするための「電気設備工事」を行います。たとえば、電線から建物内に電気を引き込む工事や、その引き入れた電気を各機器に供給する工事、コンセントの設置、設備機器の監視・制御設備の設置などがあります。

電話やインターネットを使うために必要な工事は、電気通信設備工事です。サブコンによって、専門を絞っているところもあれば、電気設備工事と電気通信設備工事のどちらも請け負っているところもあります。

空調設備工事

建物内の温度調節をするのが、空調設備工事です。温度の他にも、湿度や空気循環をコントロールするのも空調設備工事の範囲になります。熱源機器の設置や気温調整のための空調機器の設置、換気設備の設置、火災時に煙を排出するための排煙設備の設置などがあります。

衛生設備工事

水の供給・排出のための工事が衛生設備工事です。空調設備工事とあわせて「管工事」と呼ばれています。空調工事と衛生設備工事のどちらにも対応できるサブコンも少なくありません。

衛生設備工事の内容は、水の供給・排出に必要な配管工事、給水設備の設置、汚水排出のための排水設備の設置、ガス設備やトイレの設置などがあります。

消防設備工事

建物は、火災のリスクに備える必要があります。火災発生時の消火活動に必要な設備に関する工事が消防設備工事です。消防設備は、消防法で設置と点検が義務付けられています。消防設備工事を手掛けるサブコンには、防災設備メーカーが少なくありません。

消防設備工事は、火災警報器や非常警報設備の設置、スプリンクラーや消火栓の設置、消化器や避難はしご、救助袋の設置などがあります。

サブコンは専門性の高い下請け業者

サブコンとゼネコンについて解説しました。サブコンは、ゼネコンから一部の施工を依頼される下請業者です。ゼネコンは建設工事全体の管理をするのに対して、サブコンは一部の依頼を受けた部分だけを管理します。最近では、ゼネコンではなく施主と契約する契約方法や施主と直接やり取りができる契約方法も出てきており、ゼネコンとサブコンの関係も多様化しています。いずれにしても、専門性の高い部分を担当するサブコンと、全体の管理を得意とするゼネコンが協力して建設工事を進めていくことが大切です。

未経験スタートで
稼げる仕事!
定着率90%以上で続けられる期待大
未経験から施工管理への入口3 Doors
2023年10月3日時点Googleで「施工管理 未経験」と検索した時に公式HPか採用サイトが上がった派遣会社7社を選出。 その内、事業所が各主要都市(東京、横浜、仙台、名古屋、大阪、福岡)にあり、勤務地も各主要都市にある企業をピックアップ。
  • 未経験から多くのキャリアを
    積んで成長したいなら

    共同エンジニアリング

    引用元:共同エンジニアリング株式会社
    https://www.kyodo-engine.com/
    特徴
    • 主要な取引先に大手企業や公的機関が多い
    • 選任のアドバイザーがその人に合ったキャリアプランを提案し、導いてくれる
    • 資格取得のための研修を実施しており、合格者は前年比120%増(※1)
    基本情報
    給与(月給) 285,000円~
    ※基本給+残業40時間の場合(残業代は全額支給)
    残業代の支給 残業代は全額支給
    年間休日 120日程度
    口コミ

    給料の額面は素晴らしい。残業代も1分単位で出ます。残業代はしっかり出るので安心です。仕事柄、残業ありきではあるので、どれだけやったか正当に評価される点はいいなと思います。

    参照元:転職会議:https://jobtalk.jp/companies/38609/answers?question_codes=earns

    中途採用
    エントリーページへ

  • 希望の勤務地でのびのび
    働くなら

    アイアール

    引用元:アイアール
    https://ir-inc.net/
    特徴
    • 47都道府県に勤務場所がある
    • 好きなエリアで働けるように希望に合わせて決定。「出張なし」の働き方も可能。
    • 転居を伴う転勤はなし
    基本情報
    給与(月給) 250,000円~
    ※固定残業代(20時間分)含む
    残業代の支給 超過分は支給アリ
    年間休日 125日
    口コミ

    給与額は、面接時に明示されたものとほぼ同等。昇給は半年に1回、少なくとも年に1回は確実にあるそうなので、待遇としては相当だと思います。

    引用元:ライトハウス:https://en-hyouban.com/company/10200211204/kuchikomi/

    中途採用
    エントリーページへ

  • 働きやすい環境を
    選ぶなら

    ワットコンサルティング

    引用元:ワットコンサルティング
    https://www.jp-wat.com/
    特徴
    • 技術者の雇用を守る取り組みを行っている
    • 産前産後休業・育児休業の取得者は年間10人
    • 未経験からの資格試験合格率は74.8%
    基本情報
    給与(月給) 209,000円〜
    (残業代は別途支給)
    残業代の支給 残業代は全額支給
    年間休日 125日
    口コミ

    建築物がだんだんと形になっていく過程を間近で見ることができ、やりがいを感じます。色々な大手ゼネコンで経験を積めるため、得られるものはとても大きいです。

    参照元:転職会議:https://jobtalk.jp/companies/26907/answers?question_codes=worth

    中途採用
    エントリーページへ