施工管理がどんな仕事かぜんぶわかるのコーナー!
建築の施工管理職は
どんな仕事?
建築の施工管理職は現場の職人さんをまとめ、進行管理や安全維持などがメインの仕事となります。比較的朝が早く、現場のさまざまな人をまとめるという大変さはありますが、リーダーシップなどの能力を磨けるのが魅力。最初から最後まで一つの現場に関わり、建物の完成を見届けられて、何十年も残るというのも醍醐味の一つです。
設備(電気工事・空調)の
施工管理はどんな仕事?
設備関係の施工管理職は、材料や技術など覚えることが多く、常に新しい情報を集める必要があります。新しい物好きな方には特に向いているかもしれません。現場ではほかの職方との調整が多く、配管一本通す位置も精密な打ち合わせを求められます。上手に監督できるようになれば、人と人の間に立つ調整力が磨かれて、公私ともに活かすことができます。
土木の
施工管理はどんな仕事?
河川や道路、鉄道、上下水道工事、港湾、橋梁などの建設現場で活躍するのが土木の施工管理職。施工計画の作成からスケジュールの調整、役所への手続きなど業務範囲は幅広くあります。外での仕事が多いですが、雨が降ると事務所での書類仕事になります。環境を整備する仕事なので、街づくりに参加しているという充実感を得られるのが魅力です。
内装の
施工管理はどんな仕事?
内装の施工管理は、複数の現場を受け持ち、巡回しながら管理します。施工箇所によって材料に関する知識や、さまざまな専門用語を覚える必要があります。現場の取りまとめをするので、職人さんとのコミュニケーション力が重要な仕事。屋内の仕事がメインですが、事務所や店舗からの依頼が多く、営業終了後の施工になるので、夜まで仕事になることがあります。内装に関する知識が増えて、自宅の内装にも役立ちます。
建築機械の
施工管理はどんな仕事?
建築機械の施工管理職は、安全を守ることが第一使命。重機を使う現場の安全を管理するため、建築機械への深い知識が必要です。現場で調子の悪い重機があれば簡単なメンテナンスも行います。建築機械施工管理の仕事は、他の施工管理者や技術者、元請け業者など多くの人を橋渡ししてまとめるリーダー。意思の疎通を上手に行い、現場の全員が気持ちよく安全に仕事ができる環境をつくることが大切です。
造園工事の
施工管理はどんな仕事?
緑の空間づくりのプロジェクトを管理する造園工事の施工管理。地球環境の保全にも役立つ貢献度の高い仕事です。現場は外。夏と冬は厳しい環境ですが、じょじょに仕上がっていく美しい公園や庭園を見れば、気持ち良い満足感を得られるでしょう。天候に左右されやすく、工程が遅れやすいので、スケジュール調整を迅速に行う必要があります。日頃から他のスタッフとの連携をとりながら仕事を進めていきます。
電気通信工事の
施工管理はどんな仕事?
電気通信工事は、電話やインターネットなどの通信を整備する仕事です。Wi-Fiやサーバー、大型コンピュータ、携帯電話の基地局などの設置を行います。外での仕事が多く天候次第でスケジュールを柔軟に調整する能力が求められます。電気通信工事施工管理は新しい資格。インターネットは急速に発展していますが、人手が不足しています。めまぐるしく変わる通信技術についていくためには、常に勉強が必要ですが、新しい技術に触れられるのは大きな魅力です。
AIの導入で施工管理技士の仕事はどうなる?
人材不足が問題となっている建設業界でも、AIの導入が進められています。AIの導入を行うことによって業務の効率化を行うとともに、3Kの軽減や未経験者も施工管理技士への転職がしやすくなるといったように、さまざまなメリットが期待されています。
施工管理職が知っておきたい
保険の種類とその特徴
建設現場は、一般の事業よりも想定外のトラブルや事故が起こる可能性が高いため、作業員の労災をはじめ、建設物の破損に関する補償や賠償にかんする保険が多数用意されています。施工管理者として知っておきたい保険の種類や特徴などをまとめて、詳しく紹介しています。
施工管理の夏はどのくらい暑い?
猛暑日が続くことも少なくない日本の夏。その工事現場で施工管理を行う場合、普段とはどんなところに違いが見られるのでしょうか。夏の現場で起こりがちなことや注意点、熱中症対策、会社ごとの暑さ対策などを紹介します。
建築業界でホワイトに働きやすい職種とは?
建築業界はブラックだと思っている方が多いようですが、実際にはホワイトな職種も多々あります。ここでは建築業界におけるホワイトな職種の紹介と共に、ホワイトな職種への求人が多い非公開求人や施工管理派遣専門サイト等についても紹介します。
施工管理は意外と楽な仕事?
施工管理はきつい仕事と言われますが、見方によってはサラリーマンよりも楽に感じられる側面もあります。また、大手ゼネコンに比べれば、小規模な工務店のほうが仕事は楽な傾向にあります。ここでは、施工管理の仕事の「意外に楽な面」「意外にホワイトな面」を解説しています。
未経験から施工管理として働く際のポイントは?
施工管理は未経験からでも始められ、将来は資格取得も目指せるニーズの高い仕事です。施工管理の種類について、求人を探すポイントについて解説しています。またなぜ施工管理の仕事が未経験からでも始めやすいのかについてもまとめています。
サブコンの施工管理について
ゼネコンとセットでよく聞くのが「サブコン」です。サブコンは、建設工事の一部を担当する下請業者を指します。一般的には工事全体を管理するゼネコンから委託を受けることが多いです。サブコンにも、電気設備工事や空調設備工事など様々な工事があります。
プラント施工管理はこんな仕事
「プラント」とは、複数の設備を持ってエネルギーや物質を製造する生産施設の事です。このプラント施工をスムーズに進行させる仕事がプラント施工管理です。一般的な施工管理よりも、多くの専門知識などが必要とされます。
施工管理職の仕事がある 3つのDoor
大手建設会社(ゼネコン)
ゼネコンでの仕事なら、ダムやビルなどの大規模建設に関われる会社もあります。数人のチームを組んで現場管理を行うため、チームワークを磨くことができます。誰もが知る有名ランドマークの建設に関わるチャンスがあるかもしれません。経験を積んで管理職に慣れれば、年収を大きく伸ばせるのもゼネコンならではのメリット。
ハウスメーカー
一軒の戸建てを1人で担当することが多いハウスメーカー系の施工管理はエンドユーザーとの打ち合わせなどで営業力が鍛えられます。建物が完成したときに、お客さんと一緒に感動を分かち合えるのもやりがいの一つ。年収は建築業界の中でも平均的ですが、施工管理士などの有利な資格を取得すれば大きくアップするチャンスもあります。
派遣(建設技術者派遣)
施工管理を行う人材を専門的に扱う派遣会社もあります。さまざまな契約先に派遣されるのですが、派遣元の会社に所属するれっきとした正社員のため、不安定なことはありません。未経験でも入りやすく、現場ごとにさまざまな経験が詰めるのが大きなメリット。契約がしっかりしていて、サービス残業などが発生しないのも魅力的なポイントです。
【番外編】フリーランスの施工管理
という生き方
経験を積めば、会社に所属しないフリーランスの施工管理という選択肢も出てきます。自由度が高く、実力次第では大きく年収を伸ばすチャンスですが、仕事が取れなければ食べていけないというリスクもあります。フリーランスを目指すには、会社員時代に様々な経験を積んで準備することが重要です。施工管理以外の能力も必要になってきます。
稼げる仕事!
-
未経験から多くのキャリアを
積んで成長したいなら共同エンジニアリング
特徴- 主要な取引先に大手企業や公的機関が多い
- 選任のアドバイザーがその人に合ったキャリアプランを提案し、導いてくれる
- 資格取得のための研修を実施しており、合格者は前年比120%増(※1)
基本情報給与(月給) 285,000円~
※基本給+残業40時間の場合(残業代は全額支給)残業代の支給 残業代は全額支給 年間休日 120日程度 口コミ給料の額面は素晴らしい。残業代も1分単位で出ます。残業代はしっかり出るので安心です。仕事柄、残業ありきではあるので、どれだけやったか正当に評価される点はいいなと思います。
-
希望の勤務地でのびのび
働くならアイアール
特徴- 47都道府県に勤務場所がある
- 好きなエリアで働けるように希望に合わせて決定。「出張なし」の働き方も可能。
- 転居を伴う転勤はなし
基本情報給与(月給) 250,000円~
※固定残業代(20時間分)含む残業代の支給 超過分は支給アリ 年間休日 125日 口コミ給与額は、面接時に明示されたものとほぼ同等。昇給は半年に1回、少なくとも年に1回は確実にあるそうなので、待遇としては相当だと思います。
-
働きやすい環境を
選ぶならワットコンサルティング
特徴- 技術者の雇用を守る取り組みを行っている
- 産前産後休業・育児休業の取得者は年間10人
- 未経験からの資格試験合格率は74.8%
基本情報給与(月給) 209,000円〜
(残業代は別途支給)残業代の支給 残業代は全額支給 年間休日 125日 口コミ建築物がだんだんと形になっていく過程を間近で見ることができ、やりがいを感じます。色々な大手ゼネコンで経験を積めるため、得られるものはとても大きいです。
- Doors~ホワイトな施工管理職への入り口~
- サブコンの施工管理について
- 未経験から施工管理として働く際のポイントは?
- 施工管理は意外と楽な仕事?
- 建築業界でホワイトに働きやすい職種とは?
- 施工管理の夏はどのくらい暑い?
- 施工管理職が知っておきたい保険の種類とその特徴
- AIの導入で施工管理技士の仕事はどうなる?
- 建築の施工管理はこんな仕事
- 空調・電気系の施工管理はこんな仕事
- ゼネコンの施工管理はこんな仕事
- ハウスメーカーの施工管理はこんな仕事
- 派遣の施工管理ってどうなの
- フリーの施工管理、という道
- 内装の施工管理はこんな仕事
- 土木施工管理はこんな仕事
- 建築機械の施工管理はこんな仕事
- 造園工事の施工管理はこんな仕事
- 電気通信工事の施工管理はこんな仕事
- プラント施工管理はこんな仕事