施工管理技士の年収がわかる!ワクテカのコーナー!
会社規模別 施工管理技士の年収イメージ
ゼネコン、ハウスメーカー、派遣など、会社規模と業種の違う会社別に施工管理技士の年収相場についてまとめました。
大手ゼネコンの年収
高層ビルや公共事業など大規模な工事に関わる大手ゼネコンは水準より高い年収を狙いやすいです。最大手ゼネコンの平均年収は入社後10年の30代で700万円以上と非常に高水準です。中途採用の場合は実務経験が必要な場合が多いので、入社しやすく続けやすいホワイトな会社で施工管理経験を積んでから転職するのがおすすめルートです。
サブコン・中堅ゼネコンの年収
建物の保守管理などをメインとするサブコンや中堅ゼネコンも、比較的高年収を期待できる業界です。平均年収は30代で500~650万円で、10年働けば同世代の平均よりも高い年収を得られるでしょう。大手よりは入社しやすい会社もありますが、やはり未経験は厳しいので経験を積みやすい派遣会社などで現場経験を積むのがおすすめです。
ハウスメーカーの年収
ハウスメーカー系の施工管理職の平均年収は約450万円で、建築業界の中で見ると平均的ですが、全国展開している大手~中堅ハウスメーカーなら10年のキャリアで500~600万円の年収も目指せます。ただし、大手は中途で未経験者を採用していない会社が多いので、入りやすい中小ハウスメーカーなどで経験や資格を積み上げて転職を目指すのが良いでしょう。
建設技術者派遣の年収
施工管理などの建築技術者の派遣を専門とする会社も多く存在し、未経験からでも経験を積みやすいので最初の入社先としておすすめの選択肢です。正社員扱いで、入社後の年収は300~400万円が多く、10年働けば600万円前後も期待できます。研修制度などがしっかりしているところが多いので、実務経験を積んで転職でキャリアアップを目指すのもおすすめです。
未経験から安定した年収を目指す!
続けられる施工管理職の選び方
in東京
資格取得で給料アップ!
施工管理技士の資格と年収イメージ
資格を取ると、現場責任者になって活躍の場が広がり、資格手当も出るため給料アップが期待できます。各資格を取得した際に期待できる年収イメージをまとめました。
一級建築施工管理技士
高層ビルやショッピングモールといった大規模建築の現場に必須となる資格で、現場責任者として活躍できます。資格を取得してから経験を積めば、資格手当や昇進などで最低でも200万円以上の給料アップが期待できます。昇進の機会が増えて、将来1000万円プレイヤーのチャンスも。
一級管工事施工管理技士
水道やガスなどの配管工事のエキスパートとして、現場責任者になることができます。取得すると200~300万円は年収アップする人が多いです。業界内で需要が高くなるため、転職時に有利な会社を探しやすくなるのも大きなメリット。
二級の施工管理技士資格
施工管理技士の資格は一級と二級に分かれていて、二級は資格が容易なぶんできることが限られます。期待できる年収のペースアップは100~200万円前後です。一級取得までのステップアップとして取得するというのがおすすめです。

(https://employment.en-japan.com/desc_928909/)
(https://c4inc.co.jp/company/recruit/beginners/)
(https://next.rikunabi.com/company/cmi3500478001/nx2_rq0017316633)