Doors~ホワイトな施工管理職への入り口~ » 【緊急インタビュー!その2】元採用担当が語る施工管理業界の実態 » 空調・電気系施工管理のつらみ

空調・電気系施工管理のつらみ

建設業イメージ

設備系の施工管理職はこんな仕事

電気や水道など様々な配管工事についてまとめ上げるのが設備系施工管理のお仕事。設計図面と現場を照らし合わせながら、予定通りの場所に配管が通っているかなどをチェックしていきます。躯体工事や仕上げ工事など、他の仕事との兼ね合いが多くあるため、各分野のリーダーとの打ち合わせ・確認も必要となります。工法や材料など、さまざまな専門知識が必要になるため、最新情報を常にキャッチする能力も重要。

設備施工管理のキツみエピソード

設備系施工管理ならではのキツさがあるポイントについて、実際に働いている方の意見をまとめました。

時間外労働が多い

設備系の施工管理は部品の種類や使い方など、覚えることがたくさんあるため、若手のうちはどうしてもプライベートが犠牲になりがち。
現場での残業もそうですが、自宅での勉強など勤務時間外にしなければならないことが多いといえるでしょう。
会社によっては研修制度があるなど、勤務時間外に学ぶ体制を整えているところもあります。
プライベートを優先するなら転職するしかありませんが、電気系はどこも代りばえしませんね。
もし資格を持っているなら、まったく別ジャンルではもったいないので、建物の保守管理系など試してみると良いかもしれませんね。

参照元:Yahoo!知恵袋:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158043589

工期厳守のため休み返上の事もある

ガスや水道などの管工事は工期がキッチリと決まっていることが多く、休み返上で現場を動かすことも少なくありません。しっかりした体制の会社なら代休を取って後でしっかり休むこともできます。
忙しいときと暇な時の差が激しいですね。
書類関係の作成もかなり大変な仕事なので、事務員さんがしっかりしていると負担が少なくなります。

参照元:Yahoo!知恵袋:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13196036008

体力的に厳しい状況が多い

配線や空調設備の施工は、屋外作業が多く暑さ寒さが直に影響してきます。そのうえ、重い資材を運んだり、高所で作業を行ったりします。

エアコンの取り付け時期などの繁忙期は、忙しく休みも取りずらく、残業も増えてしまいます。納期を守るため、休日出勤しなければならない状況もあります。

参照元:宅建Jobマガジン:【やめとけ】電気工事士は激務?仕事内容・資格難易度・年収等を解説:https://takken-job.com/magazine/electrical-worker-stop/

経験年数が長くてもスキルがなければ評価されない。

電気工事現場で監督のようなポジションを任されることが多く、現場をまとめ上げる能力が求められます。

知識や技術を磨き続けないといけないこと。個人の持っているスキルの影響が出やすく、経験が長くてもスキルが低いと評価させません

新世代に抜かれないように、腕を磨き続ける必要があります。

参照元:キャリアガーデン:電気工事施工管理技士のつらいこと、大変なこと、苦労https://careergarden.jp/denkikoujisekoukanrigishi/taihen/

施工管理はやっぱりきついのか?
元採用担当に実態を
インタビュー

きつい仕事はずっと続くのか

設備系の施工管理は最初のうちはとにかく覚えることが多く、勤務時間以外のプライベートタイムが少ないのが大変なポイントです。しかし、他のどんな仕事でも最初のうちは大変なもの。いったん覚えてしまえば、スムーズにこなして楽に仕事を進めるのも不可能ではないでしょう。設備系は技術や材料の進化が早いため、常に最新情報をアップデートする必要がありますが、基礎を覚えてしまえば何てことはありません。技術があれば、転職で年収アップなどを狙いやすいので、頑張れば見返りも大きいです。

続けられることが大事!
ホワイトな施工管理の転職先
in東京

未経験スタートで
稼げる仕事!
定着率90%以上で続けられる期待大
未経験から施工管理への入口3 Doors
2023年10月3日時点Googleで「施工管理 未経験」と検索した時に公式HPか採用サイトが上がった派遣会社7社を選出。 その内、事業所が各主要都市(東京、横浜、仙台、名古屋、大阪、福岡)にあり、勤務地も各主要都市にある企業をピックアップ。
  • 未経験から多くのキャリアを
    積んで成長したいなら

    共同エンジニアリング

    引用元:共同エンジニアリング株式会社
    https://www.kyodo-engine.com/
    特徴
    • 主要な取引先に大手企業や公的機関が多い
    • 選任のアドバイザーがその人に合ったキャリアプランを提案し、導いてくれる
    • 資格取得のための研修を実施しており、合格者は前年比120%増(※1)
    基本情報
    給与(月給) 285,000円~
    ※基本給+残業40時間の場合(残業代は全額支給)
    残業代の支給 残業代は全額支給
    年間休日 120日程度
    口コミ

    給料の額面は素晴らしい。残業代も1分単位で出ます。残業代はしっかり出るので安心です。仕事柄、残業ありきではあるので、どれだけやったか正当に評価される点はいいなと思います。

    参照元:転職会議:https://jobtalk.jp/companies/38609/answers?question_codes=earns

    中途採用
    エントリーページへ

  • 希望の勤務地でのびのび
    働くなら

    アイアール

    引用元:アイアール
    https://ir-inc.net/
    特徴
    • 47都道府県に勤務場所がある
    • 好きなエリアで働けるように希望に合わせて決定。「出張なし」の働き方も可能。
    • 転居を伴う転勤はなし
    基本情報
    給与(月給) 250,000円~
    ※固定残業代(20時間分)含む
    残業代の支給 超過分は支給アリ
    年間休日 125日
    口コミ

    給与額は、面接時に明示されたものとほぼ同等。昇給は半年に1回、少なくとも年に1回は確実にあるそうなので、待遇としては相当だと思います。

    引用元:ライトハウス:https://en-hyouban.com/company/10200211204/kuchikomi/

    中途採用
    エントリーページへ

  • 働きやすい環境を
    選ぶなら

    ワットコンサルティング

    引用元:ワットコンサルティング
    https://www.jp-wat.com/
    特徴
    • 技術者の雇用を守る取り組みを行っている
    • 産前産後休業・育児休業の取得者は年間10人
    • 未経験からの資格試験合格率は74.8%
    基本情報
    給与(月給) 209,000円〜
    (残業代は別途支給)
    残業代の支給 残業代は全額支給
    年間休日 125日
    口コミ

    建築物がだんだんと形になっていく過程を間近で見ることができ、やりがいを感じます。色々な大手ゼネコンで経験を積めるため、得られるものはとても大きいです。

    参照元:転職会議:https://jobtalk.jp/companies/26907/answers?question_codes=worth

    中途採用
    エントリーページへ